私は20~40代までフルタイムで働いて雇用保険に加入をしていましたが、失業保険を利用しないまま50代を迎えました。
今回、始めてこの失業保険を利用して感動する事ばかり。
とてもありがたい制度です。
失業保険をもらいながら、勉強が出来る
ずっと以前に、友達とランチをした時の話です。
友達が仕事を辞めたので失業保険をもらいながら、無料で学校に行っているよと言っていました。
今まで高いお金を払ってスクールに通っていた私は、無料の学校って何??と、職業訓練校の存在を始めて知りました。
そして今、私も失業保険をもらいながら職業訓練校(無料の学校)にて受講をしています。
職業訓練校の話は長くなりますので、【50代からの勉強は楽しい】←このカテゴリに書いています。
ハローワークに行く
さてフルタイムの仕事を辞め、次の就職の予定もありませんので、約半年前に離職票、マイナンバーカードを持ってハローワークへ行きました。
(早く失業保険をもらいたかったので離職票が届いたら、その日に急いでいきました)

失業保険をもらうには(自己都合退職の場合)
退職前の2年間に 12 か月以上雇用保険に加入していた方です。
(そして転職活動を行う意思のある方)
混み合っていたけど失業保険の手続きも終わり、次は職業訓練校のパンフレットを片手に担当窓口で話を聞きました。
その後、無事、失業保険をもらいながら学ぶことになりました。
失業保険受給中もアルバイトが出来る
自宅の目の前にファミレスがありアルバイト募集をしていて、元々食いしん坊ですから、美味しい料理を見ながら働けるなんて、楽しそうでやってみたいなあと思っていました。
でも失業保険をもらっているのに働いていいのかなと通常は思うのですが、それが1日4時間以内(週20時間以内)の仕事でしたらOKなのです。

ただアルバイトをしたら、失業保険の受給額が減額される場合もあります。
そしてアルバイトをしたら必ずハローワークに申告してください。
さてファミレスのアルバイトに応募して、正直に失業保険をもらっていることを伝えて、ランチ帯の3時間だけの採用になりました。
田舎なのに、どこからこんなにお客様が集まるのかと思うのですが、いつも満席でメニュー数も多くパニックになりながらも楽しいです。
職業訓練校の勉強で頭が悶々としていたので、アルバイトは激務ですが汗をかいて、とてもリフレッシュができています。
失業保険の受給が終わるので焦りしかない
約半年、失業保険をもらいながら職業訓練校で学ぶ日々も、来月であっという間に終わります。
就職活動に本腰を入れている矢先、Webデザイナーで就職するにはポートフォリオの提出が必須です。
職業訓練校に通っていれば、そういう事は教えて貰えると甘えていたのですが、求人票を見てポートフォリオって何?初耳でした(無知すぎてお恥ずかしいです)
受講はeラーニングでしたのでリモート上の関係で友達は出来ないし、先生はデザインに詳しくない人でした。
毎月行われる文章問題には満点を取っていたけど、大事なポートフォリオは全く描けない。
こういう訓練校にあたってしまった時は、やはり自分の力で乗り越えるしかないです。
インターネットで情報をかき集めてポートフォリオを必死で作っています。
そして来月で失業保険の受給が終わり無収入になるのは恐怖ですが、まだWebデザイナーへの応募は諦めたくないです。何かをしなければと焦り、まずはクラウドワークスとランサーズに登録をしました。
まとめ
失業保険の話に戻します。
私の場合は5ヶ月間、失業保険をもらえる予定でしたが、なんと!職業訓練校で受講をしていますので卒業するまで延長になり、7ヶ月間も失業保険をもらうことができます。
(※延長が出来るのは、給付日数が1/3以上残っている事が必要です)
これは、とてもありがたくて感謝しかありません。

退職理由や勤続年数、年齢によっても給付期間が異なります。
このように、その方によって異なるので、一度聞いただけでは難しいですよね。
仕事を辞めたいと思った時に、まずは失業保険の最新情報を集めてお得に活用できるといいですね。
就職活動は続く
就職活動、その後
職業訓練校を卒業後、就職活動の結果、残念ながらWebデザイナーとしては就職はできませんでした。
一般事務での就職が決まりましたが、Webデザインの勉強は働きながら続けました。
独学では難しかったので、またWeb上の学習ではありますが、Adobeのクリエイティブカレッジで、Photoshop基礎、バナーを学び直しました。
とても分かりやすく楽しかったです(卒業課題では季節の色合いを評価頂き、作品が選ばれました)